

|

黄斑円孔とは |

黄斑円孔とは、黄斑部(網膜の中心)の小さく円い孔があき、視力が低下してしまう病気です。円い孔があいたように見えるので、円孔といいます。
<断面図> |
<正面図> |
 |
写真をクリックすると拡大画像が表示されます
■原因
体質(遺伝)が関係しており、生まれつき中心窩網膜と硝子体との癒着が強い人では、老化により後部硝子体剥離が生じます。その結果、黄斑部の網膜に孔があいてしまうといわれています。強度近視による、二次的なものもあります。
■検査
視力検査、眼底検査、Mチャート(歪みを見る検査)、OCT(網膜の断層写真)
■治療
硝子体手術を行います。網膜に付いている硝子体を切除し、内境界膜を除去して、眼内にガスを注入します。手術後に、下向きの姿勢をとることにより、円孔部ガスで圧迫し孔が閉鎖させる手術です。また、内境界膜を除去することは、除去された部位の網膜の表面が軟らかくなり伸展性が増し、円孔の閉鎖を促進するといわれています。

手術について |

手術手順 写真をクリックすると拡大画像が表示されます

 |
|
 |
1.硝子体切除 |
|
2.円孔周囲の内境界膜を剥離する |
 |
|
|
3.ガスを注入し円孔部を圧迫し、閉鎖を促す |
|
|
手術写真 写真をクリックすると拡大画像が表示されます



|



|